よくある質問

 

山荘編

◎質問:予約制となってますが、当日飛び込みでは宿泊できませんか?

◎回答:お客様の十分な住空間を確保するため、それと普段は私一人で対応してため、予約制を取り入れてます。当日空きがあり、対応が可能と私が判断すれば宿泊していただけますが、お断りする場合もあります。また、週に1日は仕入れのための下山日があります。その日に当たると、これもお受けできない場合があります。下山日は、予約状況や天候によるので、何曜日とは決っていません。用事があり早くから決める時もあるし、直前まで決まらない場合もあります。そういった事情があるので、宿泊には必ず予約をお願いいたします。

 


 

登山編

◎質問:バスで上がると高山病になりやすいと聞きましたが?

◎回答:はい。個人差もありますが、症状が出やすくなります。山荘が2350m、畳平が2700mあります。体調不良や寝不足で、いきなりその高度にバスで上がってしまうと身体が対応しきれなくなります。前日はしっかり睡眠をとり、水分を多めに取るよう心がけましょう。また、歩き始めはいつもよりゆっくり歩くようにしましょう。

◎質問:麓から歩く場合は、鈴蘭橋、三本滝どちらがいいのですか。

◎回答:鈴蘭橋からは距離が長くなりますが、緩やかな登りが続くため歩きやすいです。三本滝からは距離が短くなり時間が短縮されますが、急な登りがあります。時間や天候を考慮して選択してください。

 


 

冬山編

◎質問:冬のルートはどうなってますか。

◎回答:山荘までは、冬季はゲレンデ終点からツアーコースと呼ばれるルートを使うのが一般的です(ツアーコースの説明はアクセスを参照)。夏の登山道を使うこともできますが、こちらはほとんど人は入っておらず、フルラッセルを覚悟してきてください。山荘から上はほぼ夏道と同じですが、一面の雪原で何の標識もありません。

◎質問:トレースはついていますか。アイゼンだけで行けますか?

◎回答:アイゼンだけでサクサク来れる日もあるでしょう。しかし、常にトレースが付いているとは限りません。トレースがあっても、吹雪いて30分もすればトレースは消えてしまいます。冬山に入るのであれば、トレースが無くても自分で歩けるという事が必要です。スノーシュー又はワカンは必携です。使わなければラッキー、ぐらいに思いましょう。八ヶ岳や西穂などの人気ルートとは違うという気持ちで来てください。

◎質問:赤布が付いていると聞きましたが?

◎回答:ツアーコース分岐から山荘までの間だけは、赤布を付けています(山荘営業期間のみ)。10~15m間隔であります。しかし、吹雪いていたり視界不良時は十分に気を付けてください。赤布に雪が付けば、それを見つけられないときもあります。その場合は慌てずに、確実に赤布があるところまで戻り、そしてしっかり周りを探しましょう。分からないのに無闇に進まないでください。また、トレースがあるからと言って、赤布を確認せずに歩くのはやめてください。そのトレースを付けた人が、必ず山荘を目指していたとは限りません。別の方向に行く可能性もあります。必ず赤布を確認して歩いてください。もちろん地図と共に。山荘から上は何もありません。読図が必要になります。

◎質問:雪崩れはないですか?

◎回答:雪崩れはないとは言えません。雪の斜面では常に雪崩れがあるかもと考えて行動してください。コース上にも雪崩れの危険個所があります。

◎質問:冬山を初めて間もないのですが、乗鞍は登りやすいと聞きました。一人でも大丈夫ですか?

◎回答:天候が良く、雪も安定していて、他の登山者が周囲にいれば、問題なく行ける時もあるでしょう。でもそれは自分の力だけで行けたというわけではありません。ラッセル、ルート取り、天候判断、リスク管理等すべて自分でできるという自信があって初めて冬の単独行は可能となります。よく「もっとも登りやすい3000m峰」と言われたりしますが、侮ってはいけません。「ラッセル力」と「読図力」が乗鞍では必要です。入山者が少ない平日は特にそうです。最近の遭難例はほとんどが単独行の道迷いとなってます。

◎質問:冬のテント場適地はどのあたりですか。山荘周辺は可能ですか?

◎回答:山荘付近には、夏も含めてテント場指定地はありません。山荘付近には張らないでください。以前は山荘から西の鶴が沢に架かる橋の周辺や、剣が峰方面に上る夏道入口周辺が安全だと思ってましたが、2017年1月末におきた大雪崩により、それまでの常識を覆されました。山荘休業中だったので、その後の観察からの推測となりますが、富士見岳東面上部で発生したと思われる雪崩は、富士見沢を掛け降り、一部は緩やかな尾根を乗り越え鶴が沢に入り込み、車道を横切り、デブリ先端は山荘より下の標高2,300m付近にまで達したと思われます。30から40cmの木の幹が何十本も倒され、地上7から8m付近の枝も折れていたところがあります。おそらく爆風の影響もあったのでしょう。人的被害がなかったのが不幸中の幸いです。そんな事例もありますから、テント泊する場合は、ツアーコース中か出口付近の樹林帯を選んでください。コース内は他者の支障になりますから、コース外の樹林内を選んでください。そもそも、ツアーコースを登って来て、わざわざ山荘付近にテン場を求めること自体が不合理です。

 


 

紅葉編

◎質問:例年いつ頃から紅葉は始まりますか?

◎回答:9月20日ごろから始まって、9月末か10月初めごろ見頃となることが多いです。天候や気温に左右されるので、年によって前後します。

◎質問:紅葉の情報はどうしたら分かりますか?

◎回答:9月になればブログに紅葉情報を掲載します。その情報の大まかな流れは、①はじめは3から5日置きに更新。②中ごろから隔日に、③変化が出始めると毎日更新。④そして見頃。見頃となると山荘が忙しくなるので情報が出せなくなります。⑤落葉宣言へ。毎日更新されていたのが更新されなくなったら見頃で賑わってると思ってください。

◎質問:ピークに行きたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?

◎回答:残念ながらピークは短くそれを事前にお知らせすることは難しいです。しかもピークは過ぎ去ってみないと分かりません。明日もう1日進むかと思っていても、朝見ると昨日の方がピークだったと感じたりします。1日の中でも、同じことがあります。夕方見ると、今朝がピークだったなと。ですから、毎日見ていてもいつピークを迎えるかは予想できません。「今見頃です」とは言えますが、「今ピークです」とは言えません。運を天に任せて来てください。ブログの中で、「この週末がおすすめ」とか「明日からの晴れ間がおすすめ」という表現があれば、私なりの見方での推薦時期です。

◎質問:どう見て歩くのがおすすめですか?

◎回答:バス又はタクシーで、畳平又は肩の小屋口バス停下車。そこから下に向かって歩くのがおすすめです。その日の天候や紅葉具合を考慮して、何処の区間を歩くか決めてください。行きの車中から眺めていればどの辺りが見頃かは見当がつくと思います。畳平から山荘までが約5km。肩の小屋口バス停から山荘までが約3.5km。歩くだけなら1時間から1時間30分ぐらいです。それに観賞時間や撮影時間をプラスしてください。シャトルバスは往復券を購入すれば、畳平~三本滝間が乗り降り自由です(バス停に限ります)。時間に制約がある方は、それをうまく使いましょう。

◎質問:車道と登山道どちらがいいですか?

◎回答:紅葉を楽しむには車道の方が歩きやすいです。足元を気にせずに紅葉を楽しむことができます。登山道は散策路ではないため、登山に慣れていない方は歩くだけで大変になります。一部沢沿いを通るところもあるので、雨の後は水が流れ歩きにくくなります。またこの登山道は、2016年7月から長野県登山安全条例により指定登山道に指定されました。登山届の提出が義務付けられましたことを、ご承知置きください。安易に入らないようご注意ください。

 


 

自転車編

◎質問:自転車で走れるのはいつですか?

◎回答:県道84号乗鞍岳線(通称エコーライン)は、7月1日から10月31日です。それ以外の期間は冬季通行止め中ですから走行できません。除雪が終わってる5月6月も残念ながらだめです。時々知ってか知らずか来る人がありますが、ルールは守りましょう。乗鞍は自転車乗りの聖地とも呼ばれています。聖地では特に規則は守らなければいけません。また、登山道をマウンテンバイクで走行することは禁止されています。

 

◎質問:自転車の適期はいつごろですか?

◎回答:上記期間が走行可能ですが、適期となるとさらに短くなります。7月中旬から9月末ぐらいでしょうか。もちろんそれ以外の時期も走れますが、下界との気温差が大きいので注意が必要です。7月上旬は梅雨の真っ最中。10月は朝晩氷が張る気温となってきます。ですので期間を問わず寒さ対策を十分にしてきてください。夏の盛りでも雨風吹けば体感温度はグッと下がります。山荘の薪ストーブが夏でも必要な所以です。毎年、真夏にストーブに当たりながら暖かい飲み物を飲み、その光景を写真にとり、知人に送っている方を多く見かけます。

◎質問:マイカー規制されていて、車が少ないと聞きましたが?

◎回答:はい、少ないのは確かです。でも走っていないわけではないです。シャトルバスも多い時は5~8台の連行運転(お客さんが多い時は1台では乗り切れないので、台数を増やします)もあります。他に観光バスやタクシー、許可車両もあります。また、急なカーブでは大型車は対向車線にはみ出して曲がらなければいけません。道幅が狭く、そうしなければ曲がりきれないからです。ですから、カーブでは特に注意してください。ちなみに、シャトルバスの連行運転の場合は、先頭車両に何台連行かの表示があるのでそれを確認すると分かりやすいです。

◎質問:早朝も走れますか。通行可能時間帯があるのですか?

◎回答:7月~9月は朝6時から夕方6時です。10月は朝7時から夕方6時です。時間外は三本滝と県境のゲートが閉鎖されます。ここ最近、遅い時間に上って来て閉門時間に間に合わずに、途中で下山を余儀なくされる方が散見されます。道路パトロールの方にも迷惑がかかるので、時間に余裕を持って行動しましょう。登山者の間では遅くとも4時ごろまでには行動を終えるという方が大半ですが、自転車(特にツーリングの方)は明るいうちは走るという方をよく見かけます。街中ではそれでもいいのでしょうが、ここは山岳地帯。上に泊るにしろ、岐阜県側に貫けるにしろ、遅くなりすぎないよう計画を立てましょう。